著書

  1. ベトナム

    新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Contrasts』(英語版…

    長年、日本とベトナムのあいだで生活し、仕事をしてきた中で、日常の中に隠れている文化の違いを数え切れないほど見てきました。言葉や習慣の違いだけではなく、…

  2. ベトナムFAQ

    ベトナム

    新刊発売のお知らせ『ベトナムに関するよくある質問 ― 総合版』

    近年、日本とベトナムの交流はますます盛んになり、旅行、ビジネス、留学など、さまざまな場面で両国がつながる機会が増えています。しかし、その一方で、ベトナ…

  3. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるために

    日本の職場における外国人材、特にベトナム人との関わりは、今や特別なことではなくなりました。しかし、実際に一緒に働く現場では――「指示がうまく伝わらない…

  4. 外国人実習生

    ベトナム

    「殺される」と思い込んだ実習生──ジェスチャーの誤解が生んだ騒動

    ベトナム人技能実習生のタン君は、普段はおとなしく、指示にきちんと従うタイプ。そんな彼がある日、「絶対に行かない」と配達業務を拒否しました。相手は中村さ…

  5. 喫茶店

    エッセイ・感想

    カフェでの出会いが地獄の入口──「親しみ」と「信頼」のすれ違い

    海外ビジネスの現場では、思いがけない出会いが成功への扉になることもあれば、破滅の入口になることもあります。特に初めて訪れた国では、笑顔やフレンドリーな…

  6. 学校では教えてくれない

    生活

    『君たちへ ― 学校では教えてくれない「学び」』── “なぜ学ぶのか”をやさしく解きほぐす一冊

    学校では、国語・算数・理科・社会…と、たくさんの教科を学びます。けれど、「なぜそれを学ぶのか?」「どこで役立つのか?」は、意外と説明されないままです。…

  7. 理解して笑う異文化

    日越比較

    『理解して笑うベトナム人技能実習生の世界』──異文化の中で生まれる笑いと学び

    「実習生って、時々びっくりすることをするよね」――そう言われるたびに著者が心の中でつぶやくのは、「たぶん、向こうも同じことを思っています」という言葉。…

  8. 保護者たち

    ベトナム

    学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

    子どもの送り迎えをしていると、日本人保護者同士の会話を耳にする機会がよくあります。ちょっとした挨拶や言葉のやり取りから、日本文化の特徴が垣間見えるのはとても興…

  9. ベトナム人技能実習生

    日越比較

    『実話で学ぶ!実話で笑う!ベトナム人技能実習生の世界』──笑いながら知る異文化のリアル

    日本の職場におけるベトナム人技能実習生。ニュースや制度の話題として耳にすることはあっても、彼らの日常やリアルな声はなかなか伝わってきません。本書『実話…

  10. ベトナム人雇用マニュアル

    経済・仕事

    『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれた、日本企業のための実践ガイド

    日本企業にとって、ベトナム人材の採用はもはや特別な選択肢ではなく、当たり前の時代になりました。それでも現場からは、「採用したのにすぐ辞めてしまった」「…

最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
おすすめの記事
  1. 経済・仕事

    ベトナム人の派遣社員を採用した企業さんは「なりすまし」に要注意!!
  2. リスクの覚悟

    経済・仕事

    ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について
  3. 感想

    日本少子化問題解決案を考えて見ました
  4. Tran Hung Dao

    ベトナム

    ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自立の軍事伝統
  5. 経営者

    エッセイ・感想

    信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差
PAGE TOP