ベトナムビジネスで失敗した日本人たち

ベトナム

ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”

ベトナムの青い空と人懐っこい笑顔に、何度も心を奪われてきた一人の日本人社長がいました。
出張のたびに現地の人と話し、屋台で食事をし、家族ぐるみの付き合いもするようになると、彼は自信を持ってこう言い切るようになりました。

「私はもう、ベトナムを理解している。」

やがて彼は北部の工業団地に自社工場を建設することを決意します。
現地の生活を視察しながら、ふとこんな考えが浮かびました。

「まだ生活は厳しい。ならば、会社が家族のように支えれば、きっと喜ばれるはずだ。」

“理想の職場”計画

彼の頭の中には、すぐに絵が描かれました。
社員寮には洗濯機を完備。子どもが遊べるキッズスペース、くつろぎの休憩所、さらにカラオケルームまで。
「会社は家族、家庭のように安心できる場所であるべきだ」──そう信じた彼は、従業員にこう宣言します。

「多少給料が安くても、生活が充実していれば問題ないはずだ。
今は“お金”より“未来の幸せ”を優先しようじゃないか。」

給料は相場より20%低く設定されたものの、立派な工場と豪華な福利厚生施設が1年で完成。
いよいよ採用を始める──はずでした。

誰も来ない面接会場

しかし、現実は静まり返っていました。
募集広告を出しても、応募はほとんどゼロ。
「なぜだ?」と首をかしげる社長に、現地スタッフが言いにくそうに告げます。

「社長…みんな、給料が安いって言ってます。
キッズスペースやカラオケより、その分をお給料に回してほしいって…」

彼の“理想”は、現地の人からすれば“不要な贅沢”でしかなかったのです。


背景にあるすれ違い

  • 社長の思い込み
    「ベトナム人は家族を大事にする → 会社も家族のように思ってくれるはずだ」
  • 現実の優先順位
    多くの労働者にとって、会社は「お金を稼ぐ場所」。快適さよりもまず給料。
  • 誤算
    プライベートを侵食するような“会社は家族”発言は、逆に距離を感じさせる。

教訓

  • 「家族を大事にする文化」=「会社に家族的なつながりを求める文化」ではない
  • 福利厚生よりまずは給与水準を確保
  • 投資前に現地の声を聞く
  • 善意でも、相手にとって不要ならコストでしかない

終わりに

この工場を見たある現地関係者は、苦笑いしながらこう言いました。

「その設備、全部なくしてもいいから、給料を上げてほしいですね。」

文化を知り、相手が本当に望む形で支えることこそが、現地に寄り添う経営の第一歩なのです。

※本記事は『ベトナムビジネスで失敗した日本人たち: 文化の違いが招いた10の実話と教訓』をもとに加筆・再構成したものです。

ベトナムビジネス飛行機で出会った「救世主」が、実は落とし穴だった──偶然と信頼は別物前のページ

共産党スパイ疑惑?!ベトナム人技能実習生と勘違い日本人の社長の爆笑エピソード次のページ技能実習生はスパイ?

ピックアップ記事

  1. 情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法

  2. 話題になっているマイナンバーカードについて考えた事

  3. 『理解して笑うベトナム人技能実習生の世界』──異文化の中で生まれる笑いと学び

  4. 外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

  5. 外国人技能実習生が日本語を勉強しない理由について

関連記事

  1. 感想

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について

    新型コロナ拡大の影響で、世の中が変わっています。日本も例外ではありま…

  2. 経営者

    エッセイ・感想

    信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差

    日本で会社を経営しているN社長は、かつて受け入れていたベトナ…

  3. 生活

    もう一人の技能実習生が増えた

    外国人技能実習生の受け入れ現場では、日本人が想像もしないような出来事…

  4. 感想

    なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由

    はじめに第二次世界大戦における日本の敗戦について語ら…

  5. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!

    ベトナム人の悪い癖をもう一つ紹介します。それは、歩くのがとても遅いこ…

おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. 社会

    日本政府は実習生の費用負担の調査をはじめた!
  2. 感想

    フランス留学の夢を
  3. 感想

    デジタル庁のことについて
  4. 感想

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について
  5. 経済・仕事

    ベトナム語通訳採用時の注意
PAGE TOP