感想

外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!

今日は日本における外国人の受け入れについて、書きたいと思います。

結論から言いますと、日本は「外国人の受け入れ」ができていないのです。外国人は増加していますが、本当の「受け入れ」はできていない状況です。ちょっと違う展開になってしまいますが、まず「受け入れ」という言葉の意味から見て見ましょう。

辞典を見てみると下記のようになっています。

うけ‐いれ【受(け)入れ】
1 人や物を迎え入れたり、引き取ったりすること。「新入生の受け入れ態勢」

2 承知すること。承諾。承認。「要請の受け入れに難色を示す」

引用元: weblio

つまに、「迎えいれる」「引き取る」と「承認する」ということになっています。

人の「受け入れ」の場合は、対象者を迎え入れるだけではなく、その文化・習慣も「承認」しなければ、「受け入れ」とはならないと私が思っております。

ですが、日本における外国人の受け入れ現状はそうではありません。外国人を迎え入れるだけが行われていて、承認は殆ど行われていないのです。といいますと、外国人の差別はまだ結構残っています。一番分かりやすい例を取り上げます。それは、近所に外国人が引っ越ししてきた場合、それに対する地元の日本人の反応です。

殆どの場合は、「警戒」「見張る」のです。日本人が引っ越ししてきたら何もないですが、外国人の場合は、その一挙一動を見張っていて、何かあれば、すぐに管理会社にクレームを入れたり、警察を呼んだりしています。外国人は日本人と違う存在なので、警戒する心理は理解できます。しかし、「外国人」という理由だけで敏感すぎているのば別の問題なのです。じつはこの「敏感すぎている」のは、差別にも繋がります。

当然、外国人には「に入っては郷に従え」を踏まえて行動してもらうのも必要があります。しかし、日本人にも、「受け入れ」(承認)してもらわなければなりません。厳しく見張るのではくて、心を開いて見守って、外国人に溶け込んでもらう必要があります。

連絡帳のことについて前のページ

非通知電話について次のページ

ピックアップ記事

  1. 在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…

  2. アウディQ7 サイドブレーキ(パーキングブレーキ)ダンパー交換

  3. 読書の目的について

  4. 『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

  5. 日本でベトナム人による犯罪が増えてきた原因について

関連記事

  1. 感想

    連絡帳のことについて

    日本では学校と保護者との連絡手段として「連絡帳」というものがあります…

  2. 感想

    ブログが更新されなかった理由について

    ご存じの通り、2月19日から先日(8月7日)までブログは更新さていま…

  3. 社会

    日本の政治家についての動画を見てびっくりしました。

    政治家でも人間ですので、悪い人といい人、真面目な人と不真面目な人がい…

  4. 感想

    FAXしか使わない会社、説明文を読まない事務員さんのいる会社は又多い!

     世界がAI時代に入っていて、日本は、少し遅いですが、デジタル化やペ…

  5. 感想

    息子のオンライン学習システム構築

    新型コロナ禍でリモートワークが進んでいて、授業もオンラインに切り替え…

  6. 感想

    地元の掲示板「ジモティー」活用について

    地元の掲示板である「ジモティー」というサイトを使ってみましたので、こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
  1. 異文化の鏡
  2. Tran Hung Dao
  3. ベトナムの兵士
  4. ベトナム人雇用マニュアル
  5. 危ない
最近の記事
  1. 『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユ…
  2. ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自…
  3. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史
  4. 日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」で…
  5. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれ…
  1. 感想

    コロナ禍の中外国人に対する日本政府の政策について
  2. 感想

    「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力
  3. ベトナム

    在日ベトナム人が覚醒剤を密輸した事件が多発生した原因について考えて見る
  4. 感想

    非通知電話について
  5. 社会

    最近不法滞在者に対する出入国在留管理庁の対応について
PAGE TOP