感想

非通知電話について

時々非通知で電話を掛けてきて、私が電話に出ないことに不満を言ってくる方がいます。今朝も2回非通知の着信がありましたので、序になぜ私が非通知でかけてきた電話にでないのかについてご説明致します。

私の経験上では、非通知電話の9割がセールスの電話やいたずら電話や無言電話等です。つまり、非通知電話=迷惑電話です。そのために、基本的には出ないようにしています。このような電話に出ても時間の無駄でストレスが溜まるのみです。何のメリットもありません。

又、最近知らない人で私に何か相談したいですが、電話番号すら知らせたくない人は、増えてきた気がします。人に相談したいのに、自分の情報がばれるのを怖がっているのは、私にはさっぱり理解できません。このような人からの相談も勘弁してほしいです。

勿論、間違えて「非通知」にしてしまった方もいると思いますが、本当に急用があれば、留守にメッセージを残して頂ければ私から折り返しするようにしています。お客さんにもその旨をお伝えいたしますので、留守電にメッセージを残していただいてないというのは急用がないと解釈して時間がある時に折り返すようにしています。後、私が電話に出なかった場合にlineに連絡してくれる方もいます。これはとても便利です。

繰り返しとなります、私に非通知で電話を掛けないでください。よろしくお願いいたします。

外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!前のページ

解決してきたベトナム人労働者による代表的な事件次のページ

ピックアップ記事

  1. 冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと

  2. 共産党スパイ疑惑?!ベトナム人技能実習生と勘違い日本人の社長の爆笑エピソード

  3. 在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…

  4. 通訳を信じすぎた社長の悲劇

  5. 小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始

関連記事

  1. 呪文ワード辞典

    文化・歴史

    『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解き明かす

    日本社会には、一見ただの挨拶や気遣いに見えながらも、相手の行動や考え…

  2. keep calm

    感想

    冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと

    私は在日ベトナム人として、日本で生活を送り、日本の文化と人々を深く愛…

  3. 日本ベトナム比較

    ベトナム

    日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定

    はじめに「日本は戦後わずか数十年で経済大国になったの…

  4. 感想

    毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について

    小学校1年生の息子を毎日学校まで送り迎えをしています。学校が始まった…

  5. エッセイ・感想

    日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」

    📝このシリーズでは、Xに載せた「日本がなぜ停滞したのか」を1…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 社会

    外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目
  2. 経済・仕事

    ベトナム語通訳採用時の注意
  3. 日本ベトナム比較

    ベトナム

    日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定
  4. 感想

    SNSやメールを使用していない人について
  5. 学校では教えてくれない

    生活

    『君たちへ ― 学校では教えてくれない「学び」』── “なぜ学ぶのか”をやさしく…
PAGE TOP