ベトナム

ベトナム人採用に必要なのは、「制度」よりもまず“覚悟”

日本の人手不足が深刻化する中で、外国人、特にベトナム人の雇用を検討する企業が増えています。
しかし、「人が足りないから」「周りもやっているから」という理由だけで採用に踏み出すと、
その後に待っているのは“文化の壁”という見えない試練です。

外国人を雇うとは、単に人を増やすことではありません。
それは、自社の中に異なる文化と価値観を受け入れるという覚悟を持つことなのです。


「違い」を受け入れる覚悟

ベトナム人は日本人と同じ人間でありながら、育った環境も、常識も、仕事観も異なります。
同じ日本国内ですら県民性があるように、国が違えばその差はさらに大きくなります。

したがって、採用を成功させるには、
「違う=やりにくい」と捉えるのではなく、
「違う=新しい視点を得るチャンス」と考えることが必要です。

不安ではなく、期待として“違い”を受け入れる心構え
それが、外国人雇用の第一歩です。


「苦労」を前提にする覚悟

ベトナム人を雇用すると、日本人採用にはない手間と負担が発生します。
生活支援、住居契約、通訳対応、在留資格の更新――。
企業はその一つ一つを支える立場になります。

また、採用した人材が突然辞めることも珍しくありません。
それを「裏切り」と感じる前に、
「そういうことも起こり得る」と覚悟しておく。
この冷静さが、経営を守る最大の防波堤になります。


「即戦力」を求めない覚悟

外国人を採用するとき、つい「即戦力」を期待してしまう経営者は多いものです。
しかし、言葉も文化も違う人材が、最初から思い通りに動けることはほとんどありません。

最初の一年は“教育期間”。
焦らず育てる姿勢が、結果的に人を活かす近道です。


覚悟の先に見えるもの

こうした覚悟を持って取り組む企業だけが、
本当の意味でのメリットを得ています。

人材不足の解消、経営の安定、海外展開の基盤づくり――。
それらは、すべて「覚悟」をもって始めた企業だからこそ得られた成果です。


まとめ

外国人を雇うということは、制度の問題でも、流行の経営戦略でもありません。
それは、経営者自身の覚悟の問題です。

文化や言語の違いに直面したとき、「自分の常識」を押しつけるのではなく、
「相手の背景を理解しよう」という姿勢を持てるかどうか。
その一点が、すべての結果を分けます。

覚悟を持つというのは、トラブルを恐れないことではなく、
「違いを前提として受け入れる」心の準備をすることです。
うまくいかない時期があっても、その過程を通して自社が学び、成長していく。
それこそが、外国人雇用の真の価値と言えるでしょう。

ベトナム人採用の成功事例に共通しているのは、
「相手を理解しようとする努力を続けた企業」だけです。
言葉や制度の違いは、いずれ越えられます。
しかし、覚悟のない経営者がつくる“心の壁”だけは、誰にも越えられません。


📖 本稿は、
経営者向けベトナム人採用マニュアル』第一部「覚悟項目とメリット」
の内容をもとに再構成した要約です。

通訳を信じすぎた社長の悲劇前のページ

ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで次のページ

ピックアップ記事

  1. 新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで

  2. 信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差

  3. 地元の掲示板「ジモティー」活用について

  4. ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

  5. 外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方

関連記事

  1. コオロギ

    感想

    食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない

    最近コオロギを学校の給食に使用されているのを聞いてびっくりしました。…

  2. ベトナム人技能実習生
  3. 感想

    SNSやメールを使用していない人について

    世の中はAI時代が始まったが、現在でもメールやSNSを使用しないよう…

  4. ベトナム

    ベトナム人実習生の妊娠・出産問題:原因と対策を考える

    最近、ベトナム人技能実習生による赤ちゃん遺棄事件が増えているという報…

  5. 感想

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

    今まで私がベトナム人を雇用している会社をたくさん見てきました。…

  6. 経営者

    エッセイ・感想

    信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差

    日本で会社を経営しているN社長は、かつて受け入れていたベトナ…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. change domain

    お知らせ

    サイトドメイン変更のお知らせ:tranblog.com → tranvanquy…
  2. ベトナム

    来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。
  3. 日本

    『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』
  4. 無人島

    感想

    中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」
  5. 情報弱者

    感想

    情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法
PAGE TOP