エッセイ・感想

博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の崩壊”

今日、SNS上で「豪州で博士号を取得した」と自称する人物とのやり取りがあった。
一見すると立派な肩書きだが、発言内容をよく読むと、論理・認識・文化理解のすべてにおいて驚くほど初歩的な誤りが見えてくる。

今回はそのやり取りを題材に、彼の「博士号」とは何を意味するのかを改めて考えてみたい。


🧩 1. 論理的誤謬 — 全称命題の誤用

彼の主張の根幹はこうだ。

「ベトナムは共産主義国家である」→「ゆえにベトナム人は共産主義者である」
「共産主義者であることを公言できないのは、自信がないからだ」

Xで元のリプ確認

この論理展開、中学生レベルの三段論法でも誤りだと分かる。
国家体制と個人の思想は同一ではない。
「資本主義国に住んでいる=全員が資本主義者」ではないのと同じだ。

つまり、彼は最初から「論理の出発点」を誤っている。
これは博士号を持つ者の発言としては、あまりに稚拙だ。


🧠 2. 概念の混同 — 政治体制と思想信条

さらに彼は、「共産主義」という政治体制と「共産主義思想」という個人信条を混同している。
体制は制度であり、思想ではない。

これを混ぜると、あらゆる議論が迷走する。
「共産主義国家の国民は全員共産主義者だ」という前提に立てば、
世界中の複雑な政治的現実を一切説明できなくなる。

概念を整理できない博士号は、論文以前の問題である。


🌏 3. 文化的無知 — colonial mindset の再現

発言の根底には、いわゆる植民地主義的な発想が見える。
「西側諸国が正しい」「他国は未熟だ」と決めつける態度だ。

東南アジアの文化や政治を知らずに「共産主義だから悪い」と断じるのは、
知性ではなく無知の誇示である。
もし博士号が本物なら、世界理解の入り口くらいは通っていてほしい。


🧱 4. 論点のすり替えと人身攻撃

彼は議論の内容には触れず、
「あなたは共産主義者だ」「自信がない」などと個人攻撃にすり替えている
これは“Ad hominem(人身攻撃)”と呼ばれる典型的な論理的誤謬だ。

論理で勝てない人が、人格で攻撃する。
SNSではよくある光景だが、博士を名乗る者がそれをやるのは滑稽である。


🎓 5. 博士号とは「知識量」ではなく「思考の質」

博士号とは、知識をどれだけ持っているかではなく、
それをどう整理し、どう他者と対話できるかを示す資格だ。

他者を見下ろし、思想を一方的に押し付ける態度は、
学問の世界では「最も恥ずべき姿勢」とされる。

肩書きは“学び”の証明ではなく、“学び続ける姿勢”の象徴である。
その意味を忘れた瞬間、博士号はただの飾りにすぎない。


💬 結論:知性とは、肩書きではなく姿勢にある

今回のやり取りから見えてくるのは、
「論理を知らず、文化を理解せず、対話を恐れる“自称知識人”」の典型である。

博士号を取得したことよりも、
博士号の意味を理解していないことの方が深刻だ。

本当の知性とは、
他者を理解しようとする努力の中にある。
そしてそれこそが、学ぶ者の本来の誇りである。

日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”前のページ

ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本次のページ

ピックアップ記事

  1. 「日本がなかったら、ベトナムは今も米国の植民地」論を検証する

  2. 外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

  3. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力

  4. 外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない…

  5. ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!

関連記事

  1. コオロギ

    感想

    食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない

    最近コオロギを学校の給食に使用されているのを聞いてびっくりしました。…

  2. 感想

    「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力

    「国に帰れ」「自国にお帰りなさい」といった言葉を、外国人が意見を述べ…

  3. エッセイ・感想

    ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで

    毎日のようにニュースで耳にする「ベトナム人が逮捕された」という言葉。…

  4. 社会

    日本の政治家についての動画を見てびっくりしました。

    政治家でも人間ですので、悪い人といい人、真面目な人と不真面目な人がい…

  5. ベトナムビジネスで失敗した日本人たち

    ベトナム

    ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”

    ベトナムの青い空と人懐っこい笑顔に、何度も心を奪われてきた一人の日本…

  6. 文化・歴史

    日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議

    ――決定よりも「誰も傷つかない」が優先される社会📝このシリー…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. エッセイ・感想

    日本とベトナムとでは警察を呼ぶタイミングが違いすぎる!
  2. ベトナム

    日本国内のベトナム人求人動向について感じた事
  3. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』
  4. 読書

    DNSに関する本を購入
  5. 感想

    私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…
PAGE TOP