呪文ワード辞典

文化・歴史

『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解き明かす

日本社会には、一見ただの挨拶や気遣いに見えながらも、相手の行動や考えを巧みに縛ってしまう──まるで「呪文」のような言葉があります。
本書『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』では、家庭、友人関係、公共の場など、日常のあらゆる場面に潜む20以上の「呪文ワード」を取り上げ、その背景や隠された意味を解き明かします。
ユーモラスな語り口とベトナム文化との比較を交えながら、日本社会にひそむ“言葉の魔力”を楽しく読み解く一冊。きっと読み終えたとき、「なるほど!」と膝を打ち、これまで気づかなかったことを“発見”できるはずです。

日本社会の呪文ワード辞典


1. 書籍情報

  • タイトル:日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編
  • 著者:Tran Van Quyen(チャン・バン・クエン)
  • 出版年:2025年
  • 言語:日本語
  • 購入リンク:[Amazonリンク]
  • ページ数:126ページ(紙版)
  • 形式:Kindle版/ペーパーバック(POD)

2. 内容紹介

日本の日常生活には、「空気を読め」「常識でしょ」など、一言で相手を従わせたり、反論を封じたりする言葉が数多く存在します。これらはまるで“呪文”のように機能し、聞く人の行動や思考を無意識のうちに制限します。
本書は、そうした「呪文ワード」を20以上取り上げ、

  • どのような場面で使われるのか
  • 背景にある文化や心理
  • それが人間関係に与える影響
    をユーモラスかつ率直に解説します。さらに、各項目の最後にはベトナム文化との簡単な比較も加え、異文化の視点から日本社会を照らし出します。

3. 特徴

  • 内と外からの視点:20年以上日本に暮らす著者が、日本人と外国人双方の視点で分析。
  • ユーモラスかつ率直:笑いを交えながらも本質を突く解説。
  • 異文化比較:各ワードごとにベトナム文化との違いを簡潔に紹介。
  • 読みやすい構成:1項目あたり数ページで、隙間時間でも読み進めやすい。

4. この本がおすすめの読者

  • 日本社会のコミュニケーションを深く理解したい人
  • 日本で暮らす外国人、日本語学習者
  • 異文化理解や言語文化に興味がある人
  • 職場や日常生活での“言葉の使い方”に関心のある人

5. 本書からの一節

「空気を読め」──たった四文字で議論を止める力を持つ言葉。空気を読まない?それだけで「非常識」「自己中心的」「輪を乱す人」と見なされることも。ベトナムにも似た表現はありますが、礼儀と圧力の境界線は、時に驚くほど曖昧です。


6. おわりに(購読案内)

日本社会の中で当たり前に使われている「呪文ワード」。その意味や背景を知れば、日常が少し違って見えるはずです。
📚 Amazonで見る

ベトナム語はそんなに甘くない──AIでもつまずく理由前のページ

日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?次のページ危ない

ピックアップ記事

  1. ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。

  2. ベトナム人は本当に“犯罪者”なのか?──報道と現実のあいだで

  3. おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話

  4. 『実話で学ぶ!実話で笑う!ベトナム人技能実習生の世界』──笑いながら知る異文化の…

  5. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』

関連記事

  1. ベトナム

    来日前の借金は日本国内での技能実習生による問題の原因ではありません。

    最近、外国人技能実習生制度を批判するニュースが増えてきて、波紋を呼ん…

  2. 文化・歴史

    ある日本人に初めて教えてもらった大事な事

    私は今まで日本人の方に色々なことを教えてもらっています。学校で日本人…

  3. 感想

    外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!

    今日は日本における外国人の受け入れについて、書きたいと思います。…

  4. 日本軍

    ベトナム

    日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない

    第二次世界大戦が拡大し、アジア太平洋地域全体が戦火に巻き込ま…

  5. 生活

    もう一人の技能実習生が増えた

    外国人技能実習生の受け入れ現場では、日本人が想像もしないような出来事…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. ベトナム人技能実習生

    日越比較

    『実話で学ぶ!実話で笑う!ベトナム人技能実習生の世界』──笑いながら知る異文化の…
  2. 社会

    本当にベトナム人は金が無くて川魚で飢えをしのがなければならなかったのか?
  3. 感想

    ブログが更新されなかった理由について
  4. 生活

    もう一人の技能実習生が増えた
  5. 読書

    『いい教師の条件』という本について
PAGE TOP