ベトナム人雇用マニュアル

経済・仕事

『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれた、日本企業のための実践ガイド

日本企業にとって、ベトナム人材の採用はもはや特別な選択肢ではなく、当たり前の時代になりました。
それでも現場からは、
「採用したのにすぐ辞めてしまった」
「思うように戦力にならない」
「文化の違いからトラブルが絶えない」
といった声が後を絶ちません。

本書『ベトナム人採用マニュアル』は、20年以上にわたりベトナム人材と直接向き合ってきた著者が、現場で培った知識と実例を凝縮。“机上の空論”ではなく、その日から実践できる実務ノウハウとしてまとめた一冊です。


1. 書籍情報

  • タイトル:経営者向けベトナム人雇用マニュアル
  • 著者:Tran Van Quyen(チャン・バン・クエン)
  • 出版年:2025年
  • 言語:日本語
  • ページ数:240ページ(紙版)
  • 形式:Kindle版/ペーパーバック(POD)
  • 購入リンク:[Amazonリンク]
ベトナム人採用

2. 本書の特徴

  • 採用前から退職後までをフルカバー
    募集・面接・ビザ取得から職場定着・トラブル対応、離職時の手続きまで、採用の全プロセスを体系的に解説。
  • 文化的背景を踏まえた実践解説
    「なぜそうするのか?」を文化の視点から説明し、背景理解によるトラブル予防を重視。
  • 現場の事例と具体策が豊富
    成功・失敗の両ケースを取り上げ、その理由まで掘り下げて紹介。
  • 営業色ゼロ、本音で書かれた一冊
    現場のためだけに書かれた、飾らない実務マニュアル。

3. 主な内容

  1. ベトナム人材の特徴と考え方
    日本とは異なる価値観・仕事観・人間関係の築き方を解説。「空気を読む文化」ではなく「言葉にして伝える文化」の重要性を理解。
  2. 採用準備と手順
    募集ルートの選び方、求人票作成のコツ、面接で見るべきポイントを具体的に提示。
  3. ビザと在留資格の実務
    技能実習・特定技能・技術人文国際など、在留資格ごとの要件と注意点をわかりやすく整理。
  4. 職場定着のためのマネジメント
    指示の出し方、信頼関係の築き方、休暇や残業への考え方の違いを踏まえた管理方法。
  5. トラブル防止と対応
    無断欠勤・契約違反・職場の人間関係問題など、実例と解決策を紹介。
  6. 契約終了・退職時の対応
    円満退職のための手続きと、次の採用につなげるフィードバック方法。

4. 読むことで得られること

  • 採用の失敗確率を大幅に下げる具体的ノウハウ
  • 文化の違いを理解したうえでの効果的な指示・教育法
  • 外国人材と“対立”ではなく“協力”できる関係構築法
  • 法的トラブルや行政手続きの落とし穴を回避する知識

5. 著者からのメッセージ

「文化は壁ではなく、橋にできる」
20年以上、ベトナム人材と日本企業の間で橋渡しをしてきました。
成功する会社と失敗する会社の差は、“人材の能力”ではなく、“採用側の理解と準備”にあります。
本書が、貴社とベトナム人材をつなぐ橋となれば幸いです。


6. こんな方におすすめ

  • ベトナム人材をこれから採用する企業経営者・人事担当者
  • 採用はしているが定着率やパフォーマンスに課題を感じる方
  • 技能実習や特定技能制度を活用する監理団体・仲介業者
  • 外国人材と日常的に接する現場管理者

7. まとめ

現場経験から導き出された「失敗しない採用と定着の方法」
この一冊が、貴社の採用活動を変えます。
著者はSNS等を通じて内容に関する簡単な質問も随時受け付けています。

危ない日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?前のページ

日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」ではない次のページ日本軍

ピックアップ記事

  1. 『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』を読んでみました

  2. 『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』

  3. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史

  4. 信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差

  5. 『実話で学ぶ!実話で笑う!ベトナム人技能実習生の世界』──笑いながら知る異文化の…

関連記事

  1. エッセイ・感想

    世界を見る目を少し広げれば、日本ももっと見えてくる

    ──国際関係を「遠い話」にしないために「国際関係」と聞くと、…

  2. エッセイ・感想

    歴史を「片目」で見ない勇気──見方を少し変えれば、未来が変わる

    歴史は過去の出来事です。けれども、その「見方」次第で、今をど…

  3. 社会

    日本政府は実習生の費用負担の調査をはじめた!

    今週の火曜日(18日)のニュースによりますと、日本政府は実習生の費用…

  4. お知らせ

    新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』

    子どもが海外で育つとき、「自分はどこから来たのか」「家族のルーツはど…

  5. 曖昧な指示

    経済・仕事

    ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由

    日本人は周りの人との調和を意識して直接に言わず、言い回しを好んでいま…

  6. 経済・仕事

    ベトナム語通訳採用時の注意

    最近ベトナム人の労働者や留学生は増えてきたために、その管理の為に専任…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 経済・仕事

    ベトナム人が急に退職する理由について
  2. ベトナム

    通訳を信じすぎた社長の悲劇
  3. 経済・仕事

    ベトナム語通訳採用時の注意
  4. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるため…
  5. エッセイ・感想

    ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
PAGE TOP