外国人実習生

ベトナム

「殺される」と思い込んだ実習生──ジェスチャーの誤解が生んだ騒動

ベトナム人技能実習生のタン君は、普段はおとなしく、指示にきちんと従うタイプ。
そんな彼がある日、「絶対に行かない」と配達業務を拒否しました。相手は中村さんという日本人社員。社長も困り果て、通訳に助けを求めます。

通訳が駆けつけて事情を聞くと、タン君はこう打ち明けました。
「社長が中村さんに“僕を殺せ”と言ったんです。指で×を作って、僕を指さして…。」

しかし社長の説明はまったく別のものでした。
「荷物の扱いが雑だったから“気をつけて運べ”と中村に言っただけですよ!」
どうやら「×」のジェスチャーが、タン君には命に関わる合図に見えてしまったのです。

誤解が解けた後、タン君は安心して配達に出発し、帰ってくる頃には中村さんとの距離も少し近づいていました。とはいえ、しばらく職場では「タン君、×マークには要注意!」という冗談が飛び交っていたそうです。


この出来事から学べること

何気ない身振りや表情でも、異なる文化背景の中では全く違う意味に解釈されることがあります。
今回のケースは、社長が通訳に冷静に相談し、通訳が迅速に橋渡し役を果たしたことで、円満解決に至りました。もし感情的に対応していたら、取り返しのつかない結果になっていたかもしれません。

異文化の職場では、「違いがある」ことを前提に、言葉だけでなくジェスチャーや態度も意識して伝えることが大切です。


この話は、実際にあったエピソードを集めた本
『実話で学ぶ!実話で笑う!ベトナム人技能実習生の世界』 に収録されています。
笑いながらも「なるほど」と学べる事例がたくさん載っていますので、ぜひ本編でお楽しみください。
👉 Amazonで見る

喫茶店カフェでの出会いが地獄の入口──「親しみ」と「信頼」のすれ違い前のページ

『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるために次のページベトナム人と働くガイドブック

ピックアップ記事

  1. 『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解…

  2. ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”

  3. 外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

  4. ベトナム人が急に退職する理由について

  5. 外国人技能実習生が日本語を勉強しない理由について

関連記事

  1. ベトナム

    在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方法について

    今回はニュース等経由で公に出ていないが、ベトナム人従業員を採用してい…

  2. 社会

    外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

    15年間位、通訳&在日ベトナム人のフォローをしていて、ベトナム人従業…

  3. 感想

    Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する

    インターネット上で排外的な発言を繰り返す「ネトウヨ」。彼らの特徴や行…

  4. お知らせ

    新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』

    子どもが海外で育つとき、「自分はどこから来たのか」「家族のルーツはど…

  5. 社会

    学校の弱い立場と保護者の無責任

    情報収集のために、時々日本の教育についての本やニュースを読んでいます…

  6. ベトナム

    在日ベトナム人が覚醒剤を密輸した事件が多発生した原因について考えて見る

    最近ベトナム人による事件が増加しています。失踪や不法滞在は日常茶飯事…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    厚生労働省が行った技能実習生の派遣機関に対する実態調査は意味がないです。
  2. ツイッター

    感想

    Twitterを数カ月使用して見えた事について
  3. 文化・歴史

    日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  4. 感想

    外国人労働者の受け入れは日本国内の賃金を低下させる悪循環
  5. Globalization

    感想

    グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている
PAGE TOP