ベトナム

新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Contrasts』(英語版)

長年、日本とベトナムのあいだで生活し、仕事をしてきた中で、日常の中に隠れている文化の違いを数え切れないほど見てきました。
言葉や習慣の違いだけではなく、時間の感覚、食事のマナー、人との距離感、仕事の進め方など──。一見些細な違いが、大きな誤解や思わぬ発見につながることもあります。

このたび出版した 『Japan-Vietnam: 40 Cultural Contrasts』 は、そうした日常の中の文化的な違いを40の短いエピソードとしてまとめた一冊です。


本書は、もともと日本語で出版した『異文化の鏡に映る日越日常の40話』をベースにしていますが、単なる英訳ではありません。英語圏の読者に合わせて文章構成や背景説明を調整し、より国際的な視点で理解できるよう工夫しています。

そのため、日本人やベトナム人だけでなく、第三国の読者──たとえば留学生や国際ビジネス関係者──が読んでも楽しめ、学びになる内容になっています。英語で書かれているため、語学学習者にとっても異文化理解と英語学習を同時に進められる教材として活用できます。


本書の特徴

  • 40のテーマ:一話完結型で、どこからでも読み始められる
  • リアルな事例:著者が現場で経験・観察したエピソードを収録
  • 国際的な視点:日本・ベトナム双方の立場を比較しながら解説
  • 学習にも最適:英語で異文化を学びたい人や語学教材として利用したい人におすすめ

こんな方におすすめ

  • 英語で日本とベトナムの文化を学びたい方
  • 両国の違いを理解し、円滑なコミュニケーションを築きたい方
  • 異文化交流や国際ビジネスに関心のある方
  • 語学学習の一環として、生きた英語で異文化理解を深めたい方

📖 Amazon販売ページはこちら 👉 [リンクを挿入]

ベトナムFAQ新刊発売のお知らせ『ベトナムに関するよくある質問 ― 総合版』前のページ

日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定次のページ日本ベトナム比較

ピックアップ記事

  1. 「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価…

  2. 外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない…

  3. 私が日本国内のレンタルサーバーを使用せず、海外レンタルサーバーにした理由について…

  4. ベトナム人の悪い癖その2:変な噂が好き!デマをすぐに信じてしまう人が多い。

  5. 元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話

関連記事

  1. ベトナム

    ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由

    ベトナムはBRICSへの加入を決定せず、慎重な姿勢を維持しています。…

  2. ベトナム人雇用マニュアル
  3. 感想

    サンタさんがコロナで死んだ?

    今日息子を迎えに行った時の話です。小学校の前で待っていて2年生位の男…

  4. ベトナムゲリラ戦法

    ベトナム

    ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展

    1. はじめにインターネット上では「ベトナムのゲリラ…

  5. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』

    本日、新書『少しだけ変えれば、良くなる日本――外国人からの視点』がA…

  6. 外国人実習生

    ベトナム

    「殺される」と思い込んだ実習生──ジェスチャーの誤解が生んだ騒動

    ベトナム人技能実習生のタン君は、普段はおとなしく、指示にきち…

おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. 社会

    最近不法滞在者に対する出入国在留管理庁の対応について
  2. 感想

    なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由
  3. 理解して笑う異文化

    日越比較

    『理解して笑うベトナム人技能実習生の世界』──異文化の中で生まれる笑いと学び
  4. 感想

    外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!
  5. 感想

    SNSやメールを使用していない人について
PAGE TOP