ベトナム

新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Contrasts』(英語版)

長年、日本とベトナムのあいだで生活し、仕事をしてきた中で、日常の中に隠れている文化の違いを数え切れないほど見てきました。
言葉や習慣の違いだけではなく、時間の感覚、食事のマナー、人との距離感、仕事の進め方など──。一見些細な違いが、大きな誤解や思わぬ発見につながることもあります。

このたび出版した 『Japan-Vietnam: 40 Cultural Contrasts』 は、そうした日常の中の文化的な違いを40の短いエピソードとしてまとめた一冊です。


本書は、もともと日本語で出版した『異文化の鏡に映る日越日常の40話』をベースにしていますが、単なる英訳ではありません。英語圏の読者に合わせて文章構成や背景説明を調整し、より国際的な視点で理解できるよう工夫しています。

そのため、日本人やベトナム人だけでなく、第三国の読者──たとえば留学生や国際ビジネス関係者──が読んでも楽しめ、学びになる内容になっています。英語で書かれているため、語学学習者にとっても異文化理解と英語学習を同時に進められる教材として活用できます。


本書の特徴

  • 40のテーマ:一話完結型で、どこからでも読み始められる
  • リアルな事例:著者が現場で経験・観察したエピソードを収録
  • 国際的な視点:日本・ベトナム双方の立場を比較しながら解説
  • 学習にも最適:英語で異文化を学びたい人や語学教材として利用したい人におすすめ

こんな方におすすめ

  • 英語で日本とベトナムの文化を学びたい方
  • 両国の違いを理解し、円滑なコミュニケーションを築きたい方
  • 異文化交流や国際ビジネスに関心のある方
  • 語学学習の一環として、生きた英語で異文化理解を深めたい方

📖 Amazon販売ページはこちら 👉 [リンクを挿入]

ベトナムFAQ新刊発売のお知らせ『ベトナムに関するよくある質問 ― 総合版』前のページ

日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定次のページ日本ベトナム比較

ピックアップ記事

  1. 自宅サーバー再構築:Rocky Linuxを試みる

  2. ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について

  3. 日本停滞の理由②:失敗を恐れる文化

  4. 在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…

  5. 『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

関連記事

  1. エッセイ・感想

    博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の崩壊”

    今日、SNS上で「豪州で博士号を取得した」と自称する人物との…

  2. ベトナムゲリラ戦法

    ベトナム

    ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展

    1. はじめにインターネット上では「ベトナムのゲリラ…

  3. エッセイ・感想

    「お国に帰れ」と叫ぶ社会——対話が失われた日本の現実

    言葉が軽くなり、怒りが日常になった時代SNSを開けば…

  4. お知らせ

    新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』

    子どもが海外で育つとき、「自分はどこから来たのか」「家族のルーツはど…

  5. 学校では教えてくれない
  6. ベトナム

    ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由

    ベトナムはBRICSへの加入を決定せず、慎重な姿勢を維持しています。…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!
  2. 感想

    毎日子どもを学校まで送り迎えをしている理由について
  3. 技能実習生はスパイ?

    ベトナム

    共産党スパイ疑惑?!ベトナム人技能実習生と勘違い日本人の社長の爆笑エピソード
  4. 文化・歴史

    日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  5. 曖昧な指示

    経済・仕事

    ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由…
PAGE TOP