感想

連絡帳のことについて

日本では学校と保護者との連絡手段として「連絡帳」というものがありますが、すぐに紙ベースの連絡帳を辞めてペーパーレスにした方がいいと私は思っています。

内の場合は、連絡帳らしいものは、幼稚園からあったと思いますが、小学校に上がってから本格的に連絡帳が毎日使うようになりました。その目的は「連絡」の他に「書く練習」にもなっている気がします。「連絡」も「書く練習」も大事です。しかし、連絡帳を確認するためには先生も保護者も時間を無駄にしています。時に毎日忙しい先生は連絡帳を確認することだけでも結構時間がとられています。連絡帳をやめて、lineやFacebookのグループを活用すれば、時間を節約できますし、連絡はよりスムーズに行うことができるようになります。

又、子どもたちに対して(書くのを)練習させたいなら、連絡内容よりも、もっと面白い内容はいくらでもあります。例えば、日記を書かせたり、感想文を書かせたりすることもできます。

日本政府はデジタル教科書を作成しているようですので、連絡帳もデジタル化になってほしいです。

DNSに関する本を購入前のページ

外国人は増加しているが、日本は「受け入れ」出来ていない!次のページ

ピックアップ記事

  1. 母国語が弱い人は、外国語の勉強も上手くできない場合が多い

  2. 外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

  3. 読書の目的について

  4. ベトナム人が急に退職する理由について

  5. 会社に対するベトナム人従業員の警戒心の心理について

関連記事

  1. 感想

    外国人労働者の受け入れは日本国内の賃金を低下させる悪循環

    そろそろ日本では総選挙が行われます。その為に、マスメディアが政策につ…

  2. 社会

    学校の弱い立場と保護者の無責任

    情報収集のために、時々日本の教育についての本やニュースを読んでいます…

  3. 感想

    息子が書いたホアイトボード

    上記のは小学校1年の息子が復習する為に、書いたホアイトボードの一部の…

  4. 社会

    日本の政治家についての動画を見てびっくりしました。

    政治家でも人間ですので、悪い人といい人、真面目な人と不真面目な人がい…

  5. 感想

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

    今まで私がベトナム人を雇用している会社をたくさん見てきました。…

  6. 感想

    日本少子化問題解決案を考えて見ました

    この数日、日本の少子化問題や出産率低下等について、新聞各社から色々な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
  1. 異文化の鏡
  2. Tran Hung Dao
  3. ベトナムの兵士
  4. ベトナム人雇用マニュアル
  5. 危ない
最近の記事
  1. 『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユ…
  2. ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自…
  3. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史
  4. 日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」で…
  5. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれ…
  1. 社会

    2020年10月の自殺者数が2158人!自殺は辞めてください。
  2. ベトナム

    コロナ禍中ベトナム人を雇っている企業さんが直ぐに手を打った方がいいことについて
  3. 感想

    久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。
  4. 社会

    学校の弱い立場と保護者の無責任
  5. 経済・仕事

    会社に対するベトナム人従業員の警戒心の心理について
PAGE TOP