文化・歴史

日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議

――決定よりも「誰も傷つかない」が優先される社会

📝このシリーズでは、Xに載せた
日本がなぜ停滞したのか をもとに、
12の視点から少し細かく分析しています。

第3回では「年功序列という名の足かせ」を取り上げました。
今回の第4回は――「会議のための会議」について考えます。

■ 導入:なぜ決まらないのか

日本の会社では、会議が多い。
しかも、その多くは「決めるため」ではなく「確認するため」に開かれる。

新しい提案をしても、「もう一度話し合おう」「関係部署とも共有しよう」。
結論が先送りされるうちに、チャンスも消えていく。

こうして会議は、“何かを進める場”ではなく、
“誰も傷つけないための儀式”になってしまった。

■ 現象:スピードも、責任も消えた

「みんなで決めたことだから」と言えば、安全。
「私のせいではない」と言えるから、安心。

だから会議では、結論よりも“納得感”が重視される。
結果として、スピードも責任もどこかに消えていく。

誰も反対しない会議は、一見“平和”に見える。
だが、それは“無風”であって、“安定”ではない。
風が吹かない組織には、新しい芽も育たない。

■ 背景:「和」と「空気」が生む“議論の抑制”

この文化の根には、「和を乱さない」という美徳がある。
意見の衝突を避け、相手の顔を立てることが、長年のマナーとして育ってきた。

しかし、その「和」はいつしか“思考停止の口実”になった。
空気を読みすぎて、本音を言えない。
誰かが沈黙を選ぶと、全員が沈黙を選ぶ。

結果、会議室には人はいても、「議論」はいない。

■ 比較:ベトナムでは議論が“生きている”

ベトナムでは、会議の声がとにかく大きい。
意見がぶつかり合い、時に混乱し、時に笑いも起こる。
でも、そこで何かが“決まる”

「議論=衝突」ではなく、「議論=前進」。
だからこそ、スピード感もあるし、責任も明確だ。

日本の会議は静かで礼儀正しい。
だが、その静けさの中に、未来は聞こえない。

■ 結論:「安心の共有」から「目的の共有」へ

「誰も傷つかない」会議は優しい。
でも、優しさが続きすぎると、組織は弱くなる。

これから必要なのは、
“安心”を共有することではなく、“目的”を共有する会議だ。

誰もが意見を言える空気。
そして、決めたらすぐ動くスピード。

それが戻ってこない限り、日本の会議室に未来は生まれない。

📘次回:「議論できない社会」
――なぜ意見の違いが“争い”と受け止められてしまうのか?

ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本前のページ

新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』次のページ

ピックアップ記事

  1. 『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』を読んでみました

  2. 学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

  3. 話題になっているマイナンバーカードについて考えた事

  4. 新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで

  5. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれた、日本企業のための…

関連記事

  1. ベトナム

    おもてなしの心──ベトナム人技能実習生の誕生日サプライズがサプライズすぎた話

    ベトナムから来て1年半になるリンさん、タムさん、ハさん。最初は日本語…

  2. 社会

    ベトナム人実習生に対する実習中の妊娠・出産を勧める記事は直ぐにやめるべき

    失踪(不法滞在)や万引き等といった日本にいるベトナム人の実習生・留学…

  3. ベトナム

    ベトナム人採用に必要なのは、「制度」よりもまず“覚悟”

    日本の人手不足が深刻化する中で、外国人、特にベトナム人の雇用を検討す…

  4. 無人島

    感想

    中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」

    この数日 一人の中国人が日本の無人島を購入した動画がネットに流れてい…

  5. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるために

    日本の職場における外国人材、特にベトナム人との関わりは、今や…

  6. 社会

    「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

    私が好きな日本の習慣の一つに「空気を読む」と言うのがあります。日本人…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    デジタル庁のことについて
  2. 読書

    『いい教師の条件』という本について
  3. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!
  4. ベトナム人と働くガイドブック

    ベトナム

    『ベトナム人と働くガイドブック』──文化の違いを“壁”ではなく“力”に変えるため…
  5. 感想

    ドメインがフェイスブックさんにブロックされた理由が判明しました。
PAGE TOP