社会

学校の弱い立場と保護者の無責任

情報収集のために、時々日本の教育についての本やニュースを読んでいます。又、テレビに出てくる教育についての番組も見るようにしています。今まで印象に残っているのは、教員不足や校内暴力(いじめ)問題等です。なぜかいじめ問題についてのニュース等を見た後は「学校がちゃんと対応していないから問題になっている」ような学校側の責任が一方的に協調されている気がします。繰り返してこのようなニュースを見て私も「そうだ。学校が悪いんだ」と思ってしまったこともあります。

しかし、今年度息子が小学校に上がった為に、私も日本の教育現場である小学校と実際に接する機会を得ました。それに、最近息子がちょっといじめを受けたために、私も(被害者側の)「当事者」になってしまって、それで、上記の自分の認識である「そうだ。学校が悪いんだ」というのは誤解であることが分かってきました。

確かに、ニュースだけを見れば、「学校が悪い」ことが伝わります。しかし、日本社会の中における学校の地位や学校権限等を調べて見れば、「学校側にすべて責任があること」が誤認だと分かります。というのも、学校側にはそれほど権限がなく何かあれば、いつでもすぐに訴えられるからです。日本では、親が教育のために学校に子供を預けていますが、教育権限を学校に与えていないのです。それに子供の教育を学校に任せきりする考え方も強すぎると思います。何かあれば「学校にはしっかりと対応してもらわなければなりません」と親は言い出します。しかし、学校が自分の子どもに対して躾のために何等かの強固な対策を取った場合は「暴力だ」「言葉暴力だ」等で親は訴える準備を進めていきます。それに、家における教育の大切さを忘れてしまった気がします。家では教育を無視したら、いくら学校に対して「しっかり対応してもらう」と要求しても、学校がしっかり対応できるわけではありません。

又、話は脱線するかもしれませんが、自分が生んだ子供なのに、自分で教育しようとはしないですべてを学校に任せきりするという考え方はお間違いなのです。子供にいじめの問題等があった場合、その解決のすべてを学校側に押し付けるのも可笑しいです。子どもの教育は家庭と学校からなっていると思いますので、保護者と学校との協力がなければ解決はできないです。

「学校に責任がある」「学校のせいだ」「学校側の対応が悪いんだ」と文句を言う前に、自分が生んだ子供に対して家庭でどれ位教育を行ってきたかを一度考えた方がいいと思います。家庭における教育を無視している親には、学校に対して文句をいう資格をもっていないのです。それに、学校側にはどれ位の権限があるのかを把握しなければ、学校に対するクレームする資格もありません。

勿論、学校側の対応に問題がある場合もあることを否定するつもりではありません。しかし、多くの場合は保護者の方に問題があるのも事実です。又、学校側もそれなりの事情があるので、保護者はその事情を理解してあげる必要があります。

日本でベトナム人による犯罪が増えてきた原因について前のページ

本当にベトナム人は金が無くて川魚で飢えをしのがなければならなかったのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 『君たちへ ― 学校では教えてくれない「学び」』── “なぜ学ぶのか”をやさしく…

  2. Twitterを数カ月使用して見えた事について

  3. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由

  4. ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について

  5. 元技能実習生を再雇用したら、入社初日に辞めた話

関連記事

  1. 危ない

    文化・歴史

    日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?

    「危ない」と言われたとき、あなたはどう感じますか?本当に危険だから?…

  2. 日本

    『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』

    ニュースやSNSで「ベトナム人犯罪」という言葉を目にするたびに、私た…

  3. 技能実習生はスパイ?

    ベトナム

    共産党スパイ疑惑?!ベトナム人技能実習生と勘違い日本人の社長の爆笑エピソード

    田中社長は、若い頃は政治や哲学にどっぷり浸かり、「政治家か研究者にな…

  4. ツイッター

    感想

    Twitterを数カ月使用して見えた事について

    ツイッターを使い始めて数カ月が経ちました。それまではあまりツイッター…

  5. ベトナム

    在日ベトナム人が覚醒剤を密輸した事件が多発生した原因について考えて見る

    最近ベトナム人による事件が増加しています。失踪や不法滞在は日常茶飯事…

  6. 感想

    FAXしか使わない会社、説明文を読まない事務員さんのいる会社は又多い!

     世界がAI時代に入っていて、日本は、少し遅いですが、デジタル化やペ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
  1. 在留資格更新後
  2. 少しだけ変えれば、良くなる日本
  3. ベトナムゲリラ戦法
最近の記事
  1. 外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎ…
  2. ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  3. もう一人の技能実習生が増えた
  4. 新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点…
  5. ベトナムのゲリラ戦の歴史──伝統と独自の発展
  1. 社会

    日本でベトナム人による犯罪が増えてきた原因について
  2. エッセイ・感想

    外国人に“同胞”の犯罪を止めると要求する行為は責任転嫁に過ぎない
  3. 無人島

    感想

    中国人女性が無人島を購入した件について、私が感じた「日本人の愛国心不足」
  4. keep calm

    感想

    冷静さを保つ力 – ツイッターでの誹謗中傷から学んだこと
  5. 喫茶店

    エッセイ・感想

    カフェでの出会いが地獄の入口──「親しみ」と「信頼」のすれ違い
PAGE TOP