感想

息子のオンライン学習システム構築

新型コロナ禍でリモートワークが進んでいて、授業もオンラインに切り替えられている所が多くなってきました。これからはリモートワークやオンライン学習は流行になってくるでしょう。否定する方も居ると思いますが、私は賛成派です。
最近息子に教えていて不便な事をいくつか感じました。
それは勉強する為に家に帰らなければならない事です。緊密に言えば、本が置いてある息子の部屋に行かないと勉強できないです。これはとても不便です。このままですと夏休み等はどこにも行けなくなります。又将来帰省することも厳しくなってしまいます。
それで解決方法を考えて見ました。教材をデータ化してパソコンに保存すれば外には持って行けます。しかし、保存したパソコンを忘れたら問題です。クラウドを使ってデータを同期化すればある程度解決です。しかし、残っているのは、学習プラットフォームです。クラウドサービスは、データ保存の為なので、学習には向いてないです。解決する為にはオンライン学習プラットフォームを構築することです。ここまで来たらもう一つの課題が残っています。レンタルサーバーを使用すると、容量の多いデータを転送する為に時間がかかります。この問題は、自宅に置く自宅サーバーによって解決されます。自宅にあるのでデータを入れたい時はそのままコピーすれば済みます。外部からはインターネット経由でアクセスできます。
ちなみに考えながら描いた図(?)は下記の通りです。


自宅サーバーには centos +dropboxを導入して行くつもりです。他にはwordpressを弄ってオンライン学習システムを構築するつもりです。大事なデータはdropbox経由で同期化させます。勉強したい時はウェブ経由で勉強します。他にはdropboxからもデータの一部を見ることが出来ます。
勿論、ゼロから始めますのでこれからサーバーを調達することになります。サーバー機は、自作か購入かについてはこれから考えて決めます。又そのつ更新します。

フランス留学の夢を前のページ

DNSに関する本を購入次のページ

ピックアップ記事

  1. 新刊発売のお知らせ『ベトナムに関するよくある質問 ― 総合版』

  2. グローバル化は悪者ではない —— 日本は自らの足かせに縛られている

  3. 新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで

  4. 地元の掲示板「ジモティー」活用について

  5. 外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方

関連記事

  1. 感想

    「思い通りに物事が進まない」というのは本当です!

    何なしようとした時に、期待の通りにならないことは時々あります。例えば…

  2. 感想

    非通知電話について

    時々非通知で電話を掛けてきて、私が電話に出ないことに不満を言ってくる…

  3. 感想

    Xを利用する日本のネトウヨの特徴を分析する

    インターネット上で排外的な発言を繰り返す「ネトウヨ」。彼らの特徴や行…

  4. 感想

    息子が書いたホアイトボード

    上記のは小学校1年の息子が復習する為に、書いたホアイトボードの一部の…

  5. 生活保護

    感想

    外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない。

    最近、外国人の生活保護と留学生の国民健康保険がTwitter上では話…

  6. 感想

    日本少子化問題解決案を考えて見ました

    この数日、日本の少子化問題や出産率低下等について、新聞各社から色々な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. DIY日記

    小学校3年生の息子の為にブログを開設する準備開始
  2. 読書

    いじめ解決についての本
  3. 感想

    なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由
  4. 社会

    ベトナム人実習生の給料が「低い」と言えない理由
  5. 喫茶店

    エッセイ・感想

    カフェでの出会いが地獄の入口──「親しみ」と「信頼」のすれ違い
PAGE TOP