ベトナム

新刊のお知らせ:『Japan-Vietnam: 40 Cultural Contrasts』(英語版)

長年、日本とベトナムのあいだで生活し、仕事をしてきた中で、日常の中に隠れている文化の違いを数え切れないほど見てきました。
言葉や習慣の違いだけではなく、時間の感覚、食事のマナー、人との距離感、仕事の進め方など──。一見些細な違いが、大きな誤解や思わぬ発見につながることもあります。

このたび出版した 『Japan-Vietnam: 40 Cultural Contrasts』 は、そうした日常の中の文化的な違いを40の短いエピソードとしてまとめた一冊です。


本書は、もともと日本語で出版した『異文化の鏡に映る日越日常の40話』をベースにしていますが、単なる英訳ではありません。英語圏の読者に合わせて文章構成や背景説明を調整し、より国際的な視点で理解できるよう工夫しています。

そのため、日本人やベトナム人だけでなく、第三国の読者──たとえば留学生や国際ビジネス関係者──が読んでも楽しめ、学びになる内容になっています。英語で書かれているため、語学学習者にとっても異文化理解と英語学習を同時に進められる教材として活用できます。


本書の特徴

  • 40のテーマ:一話完結型で、どこからでも読み始められる
  • リアルな事例:著者が現場で経験・観察したエピソードを収録
  • 国際的な視点:日本・ベトナム双方の立場を比較しながら解説
  • 学習にも最適:英語で異文化を学びたい人や語学教材として利用したい人におすすめ

こんな方におすすめ

  • 英語で日本とベトナムの文化を学びたい方
  • 両国の違いを理解し、円滑なコミュニケーションを築きたい方
  • 異文化交流や国際ビジネスに関心のある方
  • 語学学習の一環として、生きた英語で異文化理解を深めたい方

📖 Amazon販売ページはこちら 👉 [リンクを挿入]

ベトナムFAQ新刊発売のお知らせ『ベトナムに関するよくある質問 ― 総合版』前のページ

日本の戦後復興とベトナムの戦後復興──単純比較の危うさともしもの仮定次のページ日本ベトナム比較

ピックアップ記事

  1. 『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

  2. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』

  3. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史

  4. 新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで

  5. 日本語とベトナム語の否定疑問文への応答の特徴:英語との比較

関連記事

  1. 社会

    日本政府は実習生の費用負担の調査をはじめた!

    今週の火曜日(18日)のニュースによりますと、日本政府は実習生の費用…

  2. 感想

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

    今まで私がベトナム人を雇用している会社をたくさん見てきました。…

  3. 文化・歴史

    ある日本人に初めて教えてもらった大事な事

    私は今まで日本人の方に色々なことを教えてもらっています。学校で日本人…

  4. 日本兵

    文化・歴史

    「日本がなかったら、ベトナムは今も米国の植民地」論を検証する

    よく「日本はアジアを解放した」と主張する日本人を見か…

  5. ベトナムゲリラ兵士

    ベトナム

    残留日本兵とベトナム独立──実際の歴史と誇張された神話

    1. はじめにインターネット上では、「残留日本兵がベ…

  6. ベトナム

    ベトナム人採用に必要なのは、「制度」よりもまず“覚悟”

    日本の人手不足が深刻化する中で、外国人、特にベトナム人の雇用を検討す…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    CDN導入、HTTP/2をオンにして、会社のウェブサイトを最適化してみた
  2. エッセイ・感想

    日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」
  3. 感想

    デジタル庁のことについて
  4. 経済・仕事

    ベトナム語通訳採用時の注意
  5. 曖昧な指示

    経済・仕事

    ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由…
PAGE TOP