- ホーム
- 日本文化
日本文化
日本文化に関わる内容です。
-

日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
――決定よりも「誰も傷つかない」が優先される社会📝このシリーズでは、Xに載せた「日本がなぜ停滞したのか」 をもとに、12の視点から少し細かく分析してい…
-

日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
――若者の能力より、年齢の順番が優先される社会📝このシリーズでは、Xに載せた「日本がなぜ停滞したのか」 をもとに、12の視点から少し細かく分析…
-

新刊のお知らせ『私の日本観とその変化』—理想の日本と、現実の日本のあいだで
🌿どんな本なのか?この本は、ベトナム人である著者が長年日本で生活し、働き、そして考えてきた「日本観の変化」をまとめた一冊です。多くの日…
-

-

日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」
📝このシリーズでは、Xに載せた「日本がなぜ停滞したのか」を12の視点から少し細かく分析します。第1回は――人口ではなく、「思考」が減っている話です。…
-

世界を見る目を少し広げれば、日本ももっと見えてくる
──国際関係を「遠い話」にしないために「国際関係」と聞くと、多くの人はそれを政治家や外交官の仕事だと思いがちです。でも、実際には国と国との関係は、一人…
-

歴史を「片目」で見ない勇気──見方を少し変えれば、未来が変わる
歴史は過去の出来事です。けれども、その「見方」次第で、今をどう生きるか、そして未来をどう作るかまで変わってしまいます。日本で長く暮らしてきた外…
-

日本とベトナムとでは警察を呼ぶタイミングが違いすぎる!
日本に暮らしていると、ふとした瞬間に「えっ、今ので警察呼ぶの?」と驚くことがある。まるで「ちょっとした出来事=警察出動」という公式でもあるかのようだ。…
-

「俺ルール」と法治国家──外国人批判に潜む“原始思考”
日本では、「ルールを守れ」という言葉がよく使われます。電車の中でも、会社でも、SNSでも。しかし、その「ルール」とは一体誰のためのものなのでしょうか。…
-

日本とベトナムにおける「郷に従う」という考え方
「郷に入れば郷に従え」──日本でよく聞く言葉だ。直訳すれば、「その土地に入ったら、その土地のやり方に従え」という意味。一見もっともらしく、異文化の衝突…












