お知らせ

新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナム語・英語)』

子どもが海外で育つとき、
「自分はどこから来たのか」
「家族のルーツはどんな物語を歩んできたのか」
という感覚が、少しずつ薄れていくことがあります。

まして、歴史となればなおさらです。
年号や出来事を並べても、子どもにとっては遠く、
教科書の向こう側の世界に思えてしまいます。

そこで私は、
“どの国にいても、子どもが自分のルーツを感じられる本を作りたい”
という思いで、この一冊を作りました。


🌏 3つの言語で読める理由

この本は、ベトナム語・日本語・英語の三言語で書かれています。

理由はとてもシンプルです。

海外で育つ子どもたちは、それぞれ「読みやすい言語」が違います。
家ではベトナム語、学校では日本語、
あるいは英語が一番得意という子もいるでしょう。

どんな言語であっても、
「知りたい」と思った瞬間に、すぐ読めるように。
そんな願いを込めています。


📖 歴史は“人の物語”

私は、子どもたちに細かい出来事を覚えてほしいわけではありません。

歴史は、ただの出来事の積み重ねではなく、
その時代を生きた人々—
家族を守り、国を思い、
次の世代が幸せに生きられるよう願った人々の「物語」です。

この本には、
ラク・ロン・クアンとアウ・コーの伝説から、
李朝・陳朝・黎朝の時代、
フランス統治期、そして近代まで、
子どもにも読みやすい形で短くまとめた物語が並んでいます。

ページをめくるたびに、
「こうして私たちの今があるんだ」
と自然に感じてもらえるような構成にしました。


👨‍👩‍👧 親子で読める“やさしい歴史書”

この本は、子ども向けではありますが、
実は大人でもスッと読める内容になっています。

  • イラストが多く、
  • 文は短く、
  • でも背景がしっかり分かる。

親が読み聞かせてもよし、
子どもが好きな言語で読むのもよし、
家族で一緒にページをめくりながら、
自然にベトナムのルーツを感じられる一冊です。


🌱 最後に

私は、子どもたちにこう伝えたいのです。

「君には、美しいルーツがある。」
そして、
「その歴史は、君自身につながっている。」

この本が、小さな“帰る場所”のような存在になれば幸いです。


📚 書籍はこちら(Kindle版 & 紙の本)

👉 Amazonリンク先: ご確認

日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議前のページ

ピックアップ記事

  1. 日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」

  2. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由

  3. ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について

  4. 信じたら裏切られた?──ベトナムビジネスで学んだ“信頼”の温度差

  5. 『理解して笑うベトナム人技能実習生の世界』──異文化の中で生まれる笑いと学び

関連記事

  1. エッセイ・感想

    「俺ルール」と法治国家──外国人批判に潜む“原始思考”

    日本では、「ルールを守れ」という言葉がよく使われます。電車の…

  2. 異文化の鏡

    文化・歴史

    『異文化に映る日越の日常40話』──日常に潜む文化の違いをユーモラスに描く

    日本とベトナム。地理的には近い国ですが、生活の細部に目を向け…

  3. ベトナム

    在日ベトナム人が覚醒剤を密輸した事件が多発生した原因について考えて見る

    最近ベトナム人による事件が増加しています。失踪や不法滞在は日常茶飯事…

  4. 感想

    外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方

    4日前に、「外国人実習生制度の見直しの為に有識者会議が設置されて、年…

  5. 日本

    『ベトナム人は“犯罪者”なのか?──その偏見と現実』

    ニュースやSNSで「ベトナム人犯罪」という言葉を目にするたびに、私た…

  6. 感想

    ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

    今まで私がベトナム人を雇用している会社をたくさん見てきました。…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 社会

    スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたことについて私が考えた事
  2. ベトナム

    ベトナム人の悪い癖その3:とても遅く歩いている!やる気が見えない!
  3. 社会

    「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!
  4. 社会

    ベトナム人の悪い癖その1:プライベートでも仕事でも平気で嘘つき
  5. 経済・仕事

    会社に対するベトナム人従業員の警戒心の心理について
PAGE TOP