感想

デジタル庁のことについて

今日ヤフーニュースをみたら、「デジタル庁、来年9月発足」という記事が目に入りました。スタートしたのはいいのですが、課題がたくさん残っていると私が思っております。

記事の最後にもこのような文書がありました。デジタル庁は恒久的な組織とする方針だが、創設後、一定期間が経過したら体制を見直す規定も設ける。デジタル技術の進歩に合わせて再検討する必要があるためだ。

デジタル庁は恒久的な組織とする方針だが、創設後、一定期間が経過したら体制を見直す規定も設ける。デジタル技術の進歩に合わせて再検討する必要があるためだ。

引用元:ヤフーニュース

要するには、「見直す」必要があるのです。これも当然なことだと思います。

これはさておき、一番問題になるのは、2つあると思います。その一つは法律の壁です。現在でもデジタルにおいては、規定がないか、あっても曖昧で分かりにくいのは多く存在しています。これはデジタル庁だけでは解決できないです。法務省の力も借りなければなりません。

もう一つは「習慣」「意識」なのです。デジタル庁がいくら技術的にいいものを開発しても、国民はそれを使用(活用)しようとする意識がなければその開発の意味がなくなります。

現在でも「メールが怖い」「インターネットが怖い」と言っている日本人の方が多い気がします。デジタル庁は技術の面ではすぐに困難を乗り越えることはできても、意識の面で課題が残っているにちがいないです。

スタートした!前のページ

息子が書いたホアイトボード次のページ

ピックアップ記事

  1. 在留資格を取得するために、日本の会社を踏み台として利用するベトナム人を見分ける方…

  2. 「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力

  3. 「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価…

  4. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由

  5. レッツノート CF-J10にRocky Linuxをインストールしてみた

関連記事

  1. ベトナム

    ベトナムがBRICSに加入せず様子を見ている理由

    ベトナムはBRICSへの加入を決定せず、慎重な姿勢を維持しています。…

  2. 飛び込み相談

    感想

    最近会社の事務所にある「変な」物を置かれるケースが増えた

    新型コロナの感染が増加した昨年3月位から内も在宅ワークに切り替えして…

  3. 生活保護

    感想

    外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない。

    最近、外国人の生活保護と留学生の国民健康保険がTwitter上では話…

  4. 感想

    外国人技能実習生制度の見直しに対する私の考え方

    4日前に、「外国人実習生制度の見直しの為に有識者会議が設置されて、年…

  5. エッセイ・感想

    「俺ルール」と法治国家──外国人批判に潜む“原始思考”

    日本では、「ルールを守れ」という言葉がよく使われます。電車の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 危ない

    文化・歴史

    日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?
  2. 感想

    23年のお正月に考えていることについて
  3. change domain

    お知らせ

    サイトドメイン変更のお知らせ:tranblog.com → tranvanquy…
  4. 感想

    フランス留学の夢を
  5. 感想

    外国人労働者の受け入れは日本国内の賃金を低下させる悪循環
PAGE TOP