エッセイ・感想

日本停滞の理由②:失敗を恐れる文化

――なぜ日本では、挑戦より“無難”が評価されるのか?

📝このシリーズでは、Xに載せた「日本がなぜ停滞したのか」
12の視点から少し細かく分析します。

第1回は――人口ではなく、「思考」が減っている話です。
この第2回は失敗を恐れる文化の話です。

■ 導入:失敗=終わり、という空気

「失敗は成功のもと」と言う言葉はある。
しかし、日本でその言葉を本気で信じている人は、どれくらいいるだろうか。

多くの人にとって、失敗とは“やり直せないもの”、
つまり「人生の汚点」である。

そのため、新しいことに挑戦するよりも、
「失敗しないこと」自体が目的になってしまう。

■ 現象:挑戦よりも“無難”が評価される社会

学校でも会社でも、評価されるのは「失敗しない人」だ。
目立たず、間違えず、周りと同じように動く人。
そういう人が「安心できる人材」として重宝される。

一方で、新しい提案や異なる意見を出す人は、
「リスクを作る人」「空気を乱す人」と見なされやすい。

その結果、職場では誰も手を挙げず、
学校では誰も質問をしない。

こうして日本社会は、“安全運転”ばかりが上手くなった。
だが、安全運転では、新しい景色にはたどり着けない。

■ 背景:失敗を「恥」と結びつける文化

なぜ日本ではここまで失敗を恐れるのか。
その根には、「恥の文化」と呼ばれる価値観がある。

欧米では「失敗=学び」として共有されるが、
日本では「失敗=信用の喪失」になりやすい。
だから一度のミスが、個人の評価や人間関係を大きく揺るがす。

そして、周囲もまた「失敗した人を静かに遠ざける」。
結果として、挑戦しない方が安全という選択が合理的になってしまう。

■ 比較:ベトナムでは“転んでも立つ”

たとえばベトナムでは、失敗しても笑ってやり直す人が多い。
商売に失敗しても、次の日には別の商売を始めている。
周囲も「また頑張ればいい」と声をかける。

つまり、失敗が“終わり”ではなく“通過点”として受け入れられているのだ。

一方、日本では一度つまずくと、「あの人はダメだった」と記憶される。
失敗を「恥」として記録する社会に、
新しい挑戦が根づくことは難しい。

■ 結論:失敗を笑える社会に

「失敗を恐れない」とは、
「軽率に行動する」ことではない。
むしろ、「失敗を通して学ぶ」力を信じることだ。

もし社会全体が“失敗を笑える”ようになれば、
もっと多くの人が動き出すだろう。

停滞しているのは、経済ではなく――
失敗を許せない心なのかもしれない。

📘次回:「年功序列という名の“足かせ”」
――なぜ日本では、能力より“順番”が重視されるのか?

日本停滞の理由①:人口減少よりも「思考減少」前のページ

「お国に帰れ」と叫ぶ社会——対話が失われた日本の現実次のページ

ピックアップ記事

  1. 久しぶりに技能実習生制度についていい記事が出て、感動しました。

  2. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれた、日本企業のための…

  3. 読書の目的について

  4. ベトナム人を雇用している企業さんの通訳会社と管理会社のダメな活用方法について

  5. 「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

関連記事

  1. 生活保護

    感想

    外国人の生活保護と留学生の国民健康保険の問題は「廃止」と「変更」では解決できない。

    最近、外国人の生活保護と留学生の国民健康保険がTwitter上では話…

  2. 文化・歴史

    日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議

    ――決定よりも「誰も傷つかない」が優先される社会📝このシリー…

  3. 日本兵

    文化・歴史

    「日本がなかったら、ベトナムは今も米国の植民地」論を検証する

    よく「日本はアジアを解放した」と主張する日本人を見か…

  4. ベトナムビジネスで失敗した日本人たち

    ベトナム

    ベトナムビジネス失敗例|豪華な福利厚生が招いた“ありがた迷惑”

    ベトナムの青い空と人懐っこい笑顔に、何度も心を奪われてきた一人の日本…

  5. 社会

    スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたことについて私が考えた事

    最近スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたニュースが注目されています…

  6. 保護者たち

    ベトナム

    学校で見た保護者間関係:ベトナムと日本の違い

    子どもの送り迎えをしていると、日本人保護者同士の会話を耳にする機会が…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 曖昧な指示

    経済・仕事

    ベトナム人従業員に対する指示は曖昧な言い回しではなくて明白でなければならない理由…
  2. 感想

    連絡帳のことについて
  3. 社会

    ワクチン用注射器を誤って用意6人分のワクチンを5人にしか注射できない?!
  4. 感想

    子どもの声がうるさい為に公園が廃止されるニュースから子どもに対する日本人の大人の…
  5. 社会

    スマホ紛失詐欺でベトナム人が逮捕されたことについて私が考えた事
PAGE TOP