読書

日本を蝕む「極論」の生体という本を読んでみました

『日本を蝕む「極論」の生体』(新潮社、2018年) を読んで見ました。
外部から監視や点検がなく、競争のない閉鎖的な空間の中で極論は生まれるという考え方を踏まえて、TPPやバブル賛美、地方消滅論などと言った意見の問題点を指摘しているのは、この本の主な内容です。


筆者の主張にたはすべて賛成しているわけではありません。しかし、「極論」の定義が面白いと、私は思っております。又、「極論」から距離を置いた方がいいという点は100%賛成しますが、実現するのは難しいと思います。
結局、「極論」は、その内容を主張している人間の考え方を表しているために、「正論」でも角度を変えれば、「極論」になってしまいますし、又見方によっては「極論」も「正論」になる可能性はあります。例えば、この本の中に、日本の人口減少問題を解決するには「移民しかない」と主張していますが、移民反対派からすればこの主張も「極論」しか見えないです。


他に気になった点と言えば、筆者は共産党批判の上、安倍政権を支援している気がするために、中立の立場に立ってこの本を書いたとは感じることができませんでした。


日本社会問題に興味のある方なら読んでみてもいいと思いますが、私としては「素晴らしいな」と思う所はまったくありませんでした。

地元の掲示板「ジモティー」活用について前のページ

日本政府は実習生の費用負担の調査をはじめた!次のページ

ピックアップ記事

  1. 市役所で子どもの1歳半健診について疑問を持っている事

  2. 「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価…

  3. 23年のお正月に考えていることについて

  4. 外国人従業員管理の担当者が注意した方がいい項目

  5. 「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

関連記事

  1. 読書

    『いい教師の条件』という本について

    今週は『いい教師の条件』を読んでいます。本の内容からすれば、教師を目…

  2. 読書

    読書の目的について

    私は読書が大好きです。字が読めるようになった時から現在まで色々な本を…

  3. 読書

    DNSに関する本を購入

    『DNSがよくわかる教科書』を購入して読んでみました。DNS等の基本…

  4. 読書

    『すべての教育は「洗脳」である。21世紀の脱・学校論』という本

    半年前にざっくり読んだ、ホリエモンさんの書いた『すべての教育は「洗脳…

  5. Reading Book

    感想

    「バカが読む本」から学ぶこと – Chat GPTについての本の評価とその意義についての…

    最近、私はOpenAIによって開発された大規模な言語モデル、Chat…

  6. 読書

    小学校プログラミング教育の本

    新学習指導要領において、小学校では2020年度から、中学校では202…

おすすめの記事
  1. Tran Hung Dao
  2. ベトナムの兵士
  3. ベトナム人雇用マニュアル
  4. 危ない
  5. 呪文ワード辞典
最近の記事
  1. ベトナムの戦い方は日本から学んだものではない──歴史が示す自…
  2. ベトナムの独立は「くれた」ものではない──長い闘いの歴史
  3. 日本とベトナム 1940–1945年の歴史:それは「解放」で…
  4. 『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれ…
  5. 日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それと…
  1. 社会

    学校の弱い立場と保護者の無責任
  2. 感想

    サンタさんがコロナで死んだ?
  3. 読書

    DNSに関する本を購入
  4. 感想

    息子が書いたホアイトボード
  5. リスクの覚悟

    経済・仕事

    ベトナム人を採用する為、日本の社長さんの「必要最低限の覚悟」について
PAGE TOP