危ない

文化・歴史

日本社会で使われる「危ない」という呪文──本当の危険?それとも“違う”だけ?

「危ない」と言われたとき、あなたはどう感じますか?
本当に危険だから? それとも“ただ違う”だけなのに?
日本では、この一言が会話の流れを変え、人との距離を一瞬で広げる力を持っています。
直接「悪い」とは言わず、角も立てず、説明もしない──それでいて相手を“危険物”に仕立て上げられる便利な魔法の言葉。
けれど、ベトナムではこの「危ない」が、まったく違うニュアンスで使われるのです。
同じ言葉なのに、文化によってこうも意味が変わる──その面白さを、この章で少し覗いてみましょう。


※この記事は『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』の一部抜粋です。本の紹介ページはこちら


1/「危ない」という呪文──違うものを“危険”に変える魔法の言葉

日本語の「危ない」。
本来は、火事や転落など、物理的な危険を指す言葉でした。
しかし現代の日本では、その使い方が静かに変化しています。


2/“悪い”と言わずに距離を取る魔法

  • 「あの外国人、考え方がちょっと危ない」
  • 「その発言、危なくない?」
  • 「あの子、最近なんか危ないよね」

直接「悪い」とは言わない。でも「危ない」と言うだけで、周囲との距離を置く理由ができてしまう──そんな便利な言葉になっているのです。


3/なぜ「危ない」が拡張されたのか

  • 直接否定すると角が立つ
  • 嫌だけど説明は面倒
  • 自分が正しいと断言する自信はない

そんなときに出てくるのが、「ちょっと危ないね」という一言。
これだけで反論を封じ、会話の流れを変えてしまうことができます。


4/本当に“危険”なのか?

「意見が違う」=「危ない」
「空気を読まない」=「危ない」
「自分の言葉で話す」=「危ない」

この構造は、異なるものを“危険物”にすり替えるロジックそのもの。
本当に危険なのか、それとも“違う”だけなのか──立ち止まって考える必要があります。


5/ベトナムでの「危ない」

ベトナム語にも「危ない(nguy hiểm)」という言葉がありますが、日本とは意味合いが大きく異なります。
若者の間では「ずる賢い」「一枚上手」といったニュアンスで使われ、むしろ相手を評価する場合も。

「お前もなかなか危ないやつだな」
「あいつは数学もできて、詩もうまい。つまり相当“危ない”やつだ」

ここでは、“危ない”は否定ではなく、羨望や軽い嫉妬を込めた褒め言葉になるのです。


6/まとめ

「危ない」は便利な言葉ですが、その便利さは時に多様性の排除や支配の正当化にもつながります。
人を遠ざけるためではなく、違いを理解するために──言葉を使いたいものです。

呪文ワード辞典『日本社会の呪文ワード辞典 Vol.1:日常編』──日常に潜む「呪文」の正体を解き明かす前のページ

『経営者向けベトナム人採用マニュアル』──現場経験から生まれた、日本企業のための実践ガイド次のページベトナム人雇用マニュアル

ピックアップ記事

  1. 「空気を読む」のはすぐに辞めた方がいい!

  2. 「俺ルール」と法治国家──外国人批判に潜む“原始思考”

  3. なぜ日本は第二次世界大戦に敗れたのか―武器の強さだけでは勝てない理由

  4. 食用コオロギを学校の給食に使用するのを認めてしまったら、日本の将来は危ない

  5. アウディQ7 サイドブレーキ(パーキングブレーキ)ダンパー交換

関連記事

  1. 感想

    「国に帰れ」と言う前に:異なる意見を受け入れる力

    「国に帰れ」「自国にお帰りなさい」といった言葉を、外国人が意見を述べ…

  2. 感想

    技能実習生制度が廃止されたら、困るのは誰?

    最近技能実習生制度が廃止される可能性もあるとニュースではよく流れてき…

  3. 社会

    日本の政治家についての動画を見てびっくりしました。

    政治家でも人間ですので、悪い人といい人、真面目な人と不真面目な人がい…

  4. 社会

    最近不法滞在者に対する出入国在留管理庁の対応について

    最近 知っている子の友達が不法滞在で捕まりました。その件に対する出入…

  5. 社会

    日本政府は実習生の費用負担の調査をはじめた!

    今週の火曜日(18日)のニュースによりますと、日本政府は実習生の費用…

  6. 感想

    サンタさんがコロナで死んだ?

    今日息子を迎えに行った時の話です。小学校の前で待っていて2年生位の男…

おすすめの記事
最近の記事
  1. 新刊のご案内:『子どもと学ぶベトナムのれきし(日本語・ベトナ…
  2. 日本停滞の理由④:会議で決めず、会議を開くために会議
  3. ネットで冷静を保つ技術──怒りを笑いに変えるために書いた本
  4. 博士号を名乗る人の「論理」と「無知」——SNSで見た“知性の…
  5. 日本停滞の理由③:年功序列という名の“足かせ”
  1. 感想

    子どもの声がうるさい為に公園が廃止されるニュースから子どもに対する日本人の大人の…
  2. 情報弱者

    感想

    情報に疎い情報弱者にならないために、私が考えた、誰でも出来る9つの方法
  3. 在留資格更新後

    エッセイ・感想

    ベトナム人技術者のビザ更新で起きた“想定外”の出来事
  4. 少しだけ変えれば、良くなる日本

    文化・歴史

    新刊紹介:『少しだけ変えれば、良くなる日本―外国人からの視点』
  5. ベトナム

    通訳を信じすぎた社長の悲劇
PAGE TOP